歯根破折のある7番の経過

下顎の7番です。サイナストラクトがあり咬合痛があるので治療に着手しました。
歯根破折でした。サイナストラクトが消えません。抜歯を提案しましたが、痛みが消えて噛めるようになったのでと、保存を希望されました。

 

根充後。

 

3年後。サイナストラクトは消失しています。違和感もありません。何故こうなったのか解りません。いつまで安定した状態が続くのかも全く予想はできません。予後に責任は持たないという説明の元に、患者さんの意思決定を尊重しましたが、時間もお金も無駄にする可能性の高い治療です。はたしてそれが治療といえるのかと問われれば、返す言葉はありません。
破折した根の感染根管治療はこの症例でしかしかやったことはありません。通常は抜歯するか、抜歯を拒否されれば治療をしないでそのままにします。ですのでこれを読んで、破折歯根を保存できるかも知れないと期待はしないで下さい。殆ど確実に失敗します(私の場合)。
破折しているかどうかはクラウンを除去してみないと解らないこともあるので、着手する前に、治療開始後破折が確認された場合はその時点で治療を打ち切り抜歯に移行する旨を伝えています。

 

 

もしこの先この歯を抜歯することになったら、抜去歯を切断して観察するつもりです。

 

 

 

 

 

三種類の三根管

上顎6番。長期にわたって何の違和感も無く、レントゲンでも異常は認めなかったので根管治療の必要は無いと診断してレジンでコアを築きました。勿論ラバーダム下です。当初は何の問題も無かったのですが、最近になって打診痛が出てきてしまいました。まだ仮歯の状態です。

最終補綴物が入る前だったので、むしろ幸運です。このブログでも根管治療のことをよく書いているので、私を根管治療に積極的な歯科医師だと思われるでしょうが、そんなことは全くなく着手するにはかなり慎重です。何でも無かった歯を(そんなことはないと思いますが)レントゲンを見て治療されて、それから痛みが出て最終的には抜くしか無いと言われたということで来院される方は少なくないです。そういう場合は今まで治療していた歯科医師にとっても患者さんにとっても非常にストレスになります。

さて、治療動画です。3根管ですが、未処置、石灰化で開かない、ガッタパーチャで根充済みと、1本の歯で3種類の根管を持っています。

感染している感じが希薄なので(汚くないし臭くもない)少し変な感じなのですが、教科書通りにやるしかありません。

 

 

 

サイナストラクトの原因の歯をガッタパーチャで確認

上顎6番感染根管。大きく腫れていました。サイナストラクトにガッタパーチャを挿入して原因の歯を確認しています。

根管充填後。

約10年経過。手前の歯のインレイが脱離して来院されました。6番に不快症状は全くありません。もちろん、サイナストラクトはありません。根管充填は2mmほどアンダーですが、あまり関係ありません。現在はこのようなケースでは他の根管も治療しますが、この時はリージョンのある近心頬側根しか手を付けませんでした。今は全く使っていませんが、メタルコアが入っていて懐かしいです。

通常のレントゲン撮影では本当に病変が消えているのかどうかは解らないのですが、何の不自由も無く10年経過しているわけですから、この治療は成功したと言って良いと思います。7番の根管治療は私ではありませんが、お世辞にもちゃんとしているとは言えません。しかし問題なく機能しているわけですから、これはこれで成功しているわけです。