根管からの排膿

上顎前歯。歯髄腔を開放すると、大量に排膿してきました。
最短距離で最小の削除量で歯髄腔に到達することが、その後の歯の強度を落とさないために大切です。

 

 

 

根管拡大

根管拡大は大きい方が根管内の細菌数減少に効果があるという研究が、Journal of Endodonticsに最近掲載されました。全文を読んでいるわけではありません。アブストラクトをネットで読んでいます。

写真は根尖病変の急性化で強い疼痛が出たケースです。この症例では拡大はステンレス手用ファイルの30番までです。約3年経過で不快症状もなく、病変もほぼ治癒しているように見えます。そもそもの根管が細かったので(08のファイルでネゴシエーション)30番で充分と思ったのですが、Journal of Endodonticsに依ればもうすこし拡大しないと洗浄効果が出ないようです。簡単に書けば、そもそもの太さが針のように細かったので、素麺程度に太くすれば綺麗になるだろうと思ったけど、そうでもないらしいということです。

歯科医師になりたての頃に選んだエンドの教科書は、とにかく大きく拡大することを推奨していたので、80番まで拡大して垂直加圧で根管充填していました。でも今の方が遥かに治療成績が良いです。見栄えのする根管充填後のレントゲン写真と治療成績はそれほど相関性は高くないということです。

抜髄では細菌を根管内に入れないこと。感染根管では根管内の細菌数を可能な限り減らすこと。これだけです。

初診時

 

根充後

 

2年後

 

3年後

 

 

 

セレックミリングバー生産中止のお知らせ

当院がセレックを導入して8年が経過しましたが、ミリングユニットのバーが販売中止になると、せっかくの夏休みの初日に連絡が来ました。セロファンに入った外からも読める紙切れ1枚です。風の噂ではセルコンも同じ運命のようです。

ミリングユニットのバーってセラミックブロックを削る1000円位の消耗品なんですが(このブログのいちばん上の入れ替わる画像にでてくることがある歯を削るバーみたいなパーツです)、これがなければミリングユニットはただの箱です。いや、何百万円もするただの重い箱です。ミリングユニットが動かなければスキャナーはもっと邪魔なノロマな巨大なタワー型Windowsマシンです。両方合わせると1000万円近いのです。

デンツプライシロナにも色々都合はあるでしょうが、1000円の消耗品パーツの発売中止で1000万円の器材が使用不能になる悲哀をユーザーは忘れないことでしょう。使いこなすために試行錯誤を重ねた時間も努力も無駄になります。

このレベルの適合を手に入れる為にどれだけブロックを無駄にしたことか

 

4本の前歯をバランス良く作るためにプロビショナルを利用してデザインするテクニック

でもまあデジタル技術は日進月歩なのですから、そういうものだという割り切りはこれからの時代は必要なのかも知れません。反対にこの時代の機器をここまで追求した自分にご褒美をあげたい。ご褒美ははキセノンライト(^^;)。アナログ嘘つかない(^_^)。