自作マイクロスコープ用ミラー

最近こんなデンタルミラーがあることを知りました。
Yirro-plus self cleaning dental mirror systemというそうです。

 

 

ここからは自慢話です。
実はマイクロスコープ導入時にミラーの水滴をエアーで吹き飛ばす方法を考えて、10年以上前に自作していました。その頃申請すれば特許取れたのかしら?

公開します。

ミラーホルダーに穴を開けて、真鍮のパイプをロウ着します。ハンダ付けでも大丈夫です。写真を見れば一目瞭然でしょうが、ここからエアーを吹き出してミラー表面の水滴を吹き飛ばすのです。出口は少し潰して平らになるようにします。上手くエアーがミラー表面に当たるように後から角度を調整します。

 

こんな感じにハンダ付けします。

 

ハンドルの後端にも穴を開けます。ここにシリコンチューブを繋ぎます。ユニットにきているエアーを取り出して、ここに繋ぐわけです。

モリタのユニットだとこんなのが使えました。ここはなんでも良いのです。要するにコンプレッサーのエアーを取り出せれば良いのです。

エアーは出しっぱなしだとシューシュー煩いですし、エアーを止めてミラー像を見る場合も当然ありますから、簡単にオンオフができないと困ります。電磁弁というものを使います。

電磁弁は通電の有無で弁を開け閉めする機器です。通電のオンオフはこれもなんでも良いのですが、私はフットスイッチを使いました。顕微鏡治療はなるべく両手と頭を動かしたくないので、足で操作できるのは便利です。音声認識ができたらなお便利だと思います。

 

これの右に写っているのがフットスイッチです。これはオルタネイトのタイプですが、必要な時だけシューっとやるならモメンタリーのスイッチも良いかも知れません。因みにこの写真の左のペダルは超音波器具のスイッチです。エンドでの使用には注水のオンオフが頻繁に必要ですので、やはり電磁弁で制御しています。

さて、電磁弁はオンオフはできますがボリュームの調整はできません。エアーが強すぎるので減弱しておく必要があります。調整幅も必要です。

これはアクアリウムに使用するエアーバルブです。このネジで流量を調整することができます。一度調整してしまえば殆ど触ることはありません。ですからユニットの下に隠れていても問題ありません。

青いチューブがコンプレッサー側で、この下の出口にチューブを繋いでミラーに繋ぎます。青いチューブは耐圧チューブです。このバルブは繋げることができるチューブの規格が決まっています。シリコンチューブを繋ぐことができたかは忘れました。たぶん規格が合えば大丈夫なはずです。バルブの下流は圧は強くないので、耐圧チューブである必要はありませんから。耐圧チューブは硬いので、ミラーに直接繋ぐとミラーが動かしづらくなるので使い物になりません。

電磁弁は3000円程度。エアーバルブは500円位かな? 安価に自作可能です。でも現在は全く使用していません。優秀なアシスタントワークと的確なミラーポジションで殆ど不自由を感じることは無いからです。

使ってないから良いのですが、薬事法の問題はあるかもしれません。
超音波スケーラに繋げている電磁弁は、本体の上流側で水のオンオフを制御しているだけですので薬事は関係ないと思います。ただの蛇口ですから。

で、特許申請しておいたら今頃左団扇だったんでしょうか?