マイクロスコープのライトをハロゲンからキセノンへ

マイクロスコープのライトシステムをハロゲンからキセノンにアップグレードしました。
6月から着手した撮影システムとライトシステムの更新がやっと完成しました。
安価なメーカーのマイクロスコープなら2台買える金額になりました(涙)。
ただ、当院の最大の武器はマイクロスコープですから、ここは妥協するわけにはいきません。
God is in the details.
神は細部に宿る。

 

ハロゲンライト
もちろん肉眼で見てこんなに暗いわけではありません。対比のために露出を故意にアンダーにしています。ISO 200 ƒ/14 1/200   90mmです。

 

キセノンライト
上の写真より引いているのに、露出オーバーでハレーションをおこしています。 勿論上の撮影設定と同じ。ISO 200 ƒ/14 1/200   90mmです。光の色も太陽光に近いです。嬉しい。また見えなかったものが見えてくる。マイクロスコープ本体に絞りが付いているのですが、これだけ明るければ常に絞っておけます。被写界深度が深くなります。素晴らしい。


 

なんとメーカー純正のサングラスが付属してきます。アシスタントが眩しくて辛いらしいのです。決してスタッフが強面になったわけではありません(^^;)。


光学系はライティングがとても重要です。明るさは勿論ですが、光軸も同様に大切です。なるべく視軸と光軸が同軸に近い方が良いのです。

下のライトはインプラントのオペ用に導入した無影灯です。

医科用でとても明るく照射野も広いのですが、下の小さなLEDライトに全くかないません。

 

視軸と光軸が近いからです。ライトがないルーペは性能の半分も出ていません。ライトは必須です。
ユニットのライトは必要なくなります。アシスタントワークもずっと軽減されます。

 

そしてこれがマイクロスコープの対物レンズです。白っぽく写っている下の丸いところがライトです。この配置にも光学的な理由があったはずですが忘れちゃいました。

ところでマイクロスコープはランニングコストがほぼゼロです。ライトの電球が切れた時の交換代くらいなのです。たぶんハロゲンライトは数千円です。キセノンの寿命はほぼ500時間なのだそうですが、ランプ交換十数万だそうです。アハハハ。