ジルコニアクラウン

tanabe10

最近のジルコニアは単体でも以前よりはずいぶん自然感が出てきました。
向かって右に写っているのは、舌側ですが、かなり透明感もあります。

tanabe11

セットしたところです。裏側は見えないので「見えない進歩」です。表側にはポーセレンを盛っています。
以前試した時には、あまりに酷かったので敬遠していましたが、臼歯にならジルコニア単体で使えるかも知れません。
ダイレクトボンディングでも、臼歯にはデンチン色に濃いのを使い、その上に透明感のあるエナメル色をのせるのですが、ほぼ一色しか使いません。それで充分です(私感です)。
一方、前歯では透明感を殺す材料を使ってグレーに見えないようにするなど、何色も重ねる必要がある場合もあります(自己満足です)。

 

上顎第一大臼歯5根管

上顎第一大臼歯は一般的には3根管、つまり神経は3本とされています。しかし実際にはMB2(近心頬側第二根管)と呼ばれている根管が良く見つかります。珍しくありません。
この症例でもそうだったのですが、更に治療を進めるともう1根管発見しました。つまり5根管ということです。偶々見つかりましたが、たぶんこんな根管を持つ歯はたくさんあって、難治性であったり、予後不良であったりするのはこういうことが原因なのかも知れません。実際この歯は咬合痛(咬むと痛い)が消えなくて、苦労しています。咬合痛が消えないなんてここ10年くらい全くなかったのですが・・・

ちゃんとセオリーに則った治療をしても上手くいかないことが、根管治療にはあります。逆に言うと、セオリーに則ってない治療によって出たトラブルに対処するのは簡単なのです。

mb34

下の写真の、赤丸で囲まれた部分が根管口です。マイクロスコープからモニタに出力して、それをカメラで撮影した画像なので、モアレも出て酷く不鮮明ですが、実際にはクリアに見えています。

mb345red